ラジオ広告で自社を宣伝する効果は?費用やメリットデメリットについて詳しく解説
テレビやインターネットに比べて、低コストで広範囲なリスナーにアプローチできるラジオ広告。商品やサービスの宣伝を検討する際、選択肢の1つとして考えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ラジオ広告で自社を宣伝する効果や費用、メリットとデメリットについて詳しく解説します。ラジオ局文化放送でラジオ広告を出稿した事例も紹介しているため、自社商品やサービスのブランディング向上を狙いたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.ラジオ広告とは
- 2.ラジオ広告が注目される理由
- 2.1.radikoの登場でラジオを聴取する人が増えた
- 2.2.リモートワークの普及
- 3.ラジオ広告の種類
- 4.ラジオ広告の費用目安
- 5.ラジオ広告のメリット
- 5.1.広告が嫌がられにくい
- 5.2.企業の印象を高められる
- 5.3.CM制作期間が短い
- 6.ラジオ広告のデメリット
- 6.1.聴き流されることも
- 6.2.視覚情報が伝えづらい
- 7.ラジオ広告出稿の流れ
- 7.1.打ち合わせ
- 7.2.ラジオ局による審査・発注
- 7.3.CM収録
- 7.4.放送開始
- 8.ラジオ広告で成果がでた事例
- 8.1.株式会社トンボ鉛筆
- 9.まとめ
ラジオ広告とは
ラジオ広告とは、ラジオで放送される音声広告のことをいいます。ラジオは、多くの人にリーチできる「マス4媒体(テレビ・新聞・雑誌・ラジオ)」の1つ。ラジオ広告を放送すれば、商品やサービスの理念や内容を多数の人に知ってもらえることでしょう。
ラジオ広告が注目される理由
ラジオ広告が近年大きく注目されるようになった理由について解説します。
radikoの登場でラジオを聴取する人が増えた
スマートフォンやアプリ、パソコンでラジオが聴けるサービス「radiko(ラジコ)」。過去1週間に放送された番組を聴けるタイムフリー機能なども搭載されており、ユーザー登録者数は年々増えています。
近年は「耳でも目でも、タイムパフォーマンスよく情報を得たい」と考える人も増えてきており、このような人とラジオとの相性は抜群。いつでもどこでもラジオ放送が聴けるradikoの登場で、忙しい現代人のライフスタイルにラジオがフィットするようになりました。
リモートワークの普及
リモートワークを採用する会社が増加した結果、仕事中のBGMとしてラジオを選択する人が増えてきています。ラジコInstagram公式アカウントが実施したアンケートによると、テレワーク中にラジオを聴く人は74パーセントにのぼります。
ラジオの情報は、集中したいときには聴き流すこともでき、なおかつ新しい情報が得られやすいとして、人気を博していることが分かります。
ラジオ広告の種類
ラジオ広告を出稿する際に知っておきたいのが、ラジオ広告の種類です。4つの種類について、詳しく解説します。
番組提供(タイム)
企業が、ある番組のスポンサーとしてCMを流すことをいいます。「この番組は○○の提供でお送りします」といった、提供アナウンスが流れる番組をイメージすると分かりやすいでしょう。番組提供のアナウンスにくわえて、放送の合間にCMが流れることも特徴です。
番組そのものの企画内容を自社のサービスに合わせるなど、多角的利用ができるのも大きなポイントです。一方、短期の出稿ができないといった、流動性のなさはデメリットになるでしょう。また、番組のイメージが、企業や商品のイメージに反映されることも注意したいポイントです。
企業のブランディングや、長期的な認知度の向上などを主目的にしたい場合に、選ばれることの多い広告の種類です。
スポットCM
番組は指定せず、時間枠だけを指定して放送するCMのことをいいます。さまざまな人にCMを届けられるほか、短期間でもCMを流せるので、新商品やキャンペーンの訴求をしやすいといった特徴があります。また、放送枠の取り方によっては、決まった時間に流すことも可能など、フレキシブルな使い方のできる宣伝方法です。
長尺生CM
パーソナリティやアシスタントが、番組内で商品やサービスをPRする宣伝方法です。単なる広告としてではなく、番組内で提供する情報の1つとしてリスナーやユーザーに受け取られやすく、宣伝によって企業の好感度が下がりづらいのがポイントです。また、通常のCMよりも長い時間をかけて商品などの紹介ができることも、大きなメリットといえるでしょう。
中継レポート
店舗やイベント会場などの様子をレポートし、番組で放送します。リスナーに中継現場でインタビューしたり、臨場感と一体感のあるPRができるのが大きなメリットです。
ラジオ広告の費用目安
ラジオ広告を出稿する費用の目安は、放送局やCMの種類によって変動します。たとえば文化放送の場合、20秒のスポットCMを1回放送するための費用目安は5〜6万円。また、交通情報内で20秒のCMと提供クレジットを、平日毎日1回流す場合の1ヶ月の料金は、約200万円が目安です。この額に、CM制作を依頼する場合は制作費として追加で10万円以上程度がかかります。
ラジオ広告のメリット
ラジオ広告を出稿することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく解説します。
広告が嫌がられにくい
民放連研究所の「ラジオの特性・広告効果に関する研究」によると、ラジオの広告でストレスに感じるものがあると答えた人は、全体のうち8パーセント程度と、1割以下であることが分かっています。この値は、動画投稿サイトの広告では約3倍の22パーセント、同じ音声配信である無料音楽配信のサービスでは19パーセントと、ラジオよりも大幅に高い数値が出ています。
ラジオは、リスナーやユーザーが、広告を嫌がりづらいメディアであるといえるでしょう。
企業の印象を高められる
民放連研究所の同調査によると、番組への熱量が高いリスナーは、「番組で流れる広告について商品やサービスを買ったり、利用したりすることがよくある」と答えています。ラジオ広告では、企業の認知度だけでなく、ブランドイメージも向上させられることが分かります。
CM制作期間が短い
ラジオはテレビCMのように映像を作る必要がないため、CMの制作期間を大幅に短縮できることが大きな特徴です。制作に関わる人数も少なくて済むため、企業のブランドイメージやCMにおいて、伝えたいことが逸れることなく、企業側で狙った通りのCMを作りやすいのもポイントといえるでしょう。
ラジオ広告のデメリット
メリットの多いラジオ広告ですが、デメリットも押さえておくことで、後悔のないラジオ広告出稿を実施しましょう。
聴き流されることも
ラジオ広告のデメリットとして最も大きいものが、聴き流されてしまうリスクです。もともとラジオは、作業の「ながら」で聴くリスナーが多いことが特徴のメディアです。ラジオだけを集中して聴く人は少ないため、スポット1回のみのCM放送などの場合、届けたいターゲットが放送内容を聴き流してしまうこともあるかもしれません。
できる限り多くの層に届けるためにも、1度聴いただけでも覚えてしまうような、キャッチーな広告にするといった工夫が必要といえるでしょう。
視覚情報が伝えづらい
テレビCMや動画などと違い、目で見てわかる情報を提供できないラジオ広告。馴染みのない商品やサービスを紹介したい場合、音声だけでは、メリットや魅力をリスナーやユーザーに伝えづらいケースも生じます。
CM原稿を分かりやすく作成するなど、音だけで聴いても伝わるCM作りを心がけましょう。
ラジオ広告出稿の流れ
ラジオ広告を実際に出稿する際は、どのような流れで実際の放送が流れるまでに至るのでしょうか。ステップごとに詳しく解説します。
打ち合わせ
まずは放送局などに問い合わせをし、CM放送内容、CM原稿の制作に取り掛かります。広告を出す目的やターゲットなどを決めるほか、広告の種類や番組、キャスティング、放送時間などもこのタイミングで決定します。
ラジオ局による審査・発注
サービスや商品の内容が放送基準に違反していないかどうか、CM原稿が放送可能な表現かどうかなどを、ラジオ局側がチェックします。問題がなければ正式に発注をし、CMの放送枠を確保します。
CM収録
作成した原稿案に沿って、CMの内容を収録します。収録現場には、クライアント様が立ち合えるケースも多いため、時間の都合がつくようであれば検討してみてください。
文化放送でも、ラジオCMのクリエイティブ制作や収録を実施しています。ぜひ一度お問い合わせください。
放送開始
収録後、問題がなければ、指定した日時にラジオCMが放送されます。CM放送後は、広告によってどの程度の売り上げや問い合わせが発生したか、ブランドイメージは向上したかなど、クライアント様がプラスの効果を測定することで、広告にかけた費用を有効に活用できるでしょう。
ラジオ広告で成果がでた事例
ここからは、実際に文化放送でラジオ広告を出稿し、効果を得た企業について紹介をします。
株式会社トンボ鉛筆
株式会社トンボ鉛筆は、文化放送「レコメン!」の「受験生応援キャンペーン」内で、自社のPRを実施しました。CMの出稿だけでなく、SNSとの連携も実施。受験生に対するSNS上でのブランド認知もねらいました。
▶株式会社トンボ鉛筆 「#トンボは勝ち虫」の認知が拡大!トンボ鉛筆の受験生をターゲットにしたSNS戦略
日本料理 菊屋
コロナによるインバウンド客の激減などをきっかけに、ラジオでの広告出稿を検討した日本料理の菊屋。文化放送の人気声優ラジオ番組「#とれとれ」にて広告を出稿しました。ラジオを聴いたリスナーやユーザーがお店を訪れたり、お店の通販サイトのアクセスや購入が増えたりするなどの、大きな知名度アップ効果が生まれました。
X(旧Twitter)のフォロワー数も増すなど、ラジオ放送後も継続的に顧客層にリーチできる地盤を整える一歩となりました。
▶日本料理 菊屋 声優番組リスナーが続々と来店!老舗料理店が声優コンテンツ活用。
まとめ
ラジオは、大勢の人に広告を届けられる媒体の1つでありつつも、その広告を迷惑に感じる人が少ないという特徴をもつメディアです。コロナ禍以降、リモートワークのBGMとして利用する人も増加するなど、ますます注目される宣伝方法になりつつあるといえるでしょう。
また、ラジオが注目される1つの要因がradiko(ラジコ)です。radikoは、インターネットでラジオ放送が聴取できる、国内最大級のラジオ配信プラットフォームです。約900万のユニークユーザーのなかでも、30代以下の若年層や40〜50代のビジネスパーソンの比率も高いことが特徴で、商品やサービスの宣伝の場として選ぶには、うってつけのサービスといえるでしょう。
ラジオ広告を検討している方は、ぜひ文化放送にお問い合わせください。商品やサービスの魅力を、効果的に多くの人々に届ける一歩を踏み出しましょう。