ラジオCMとは?活用するメリットや費用相場を解説
テレビCMやインターネットCMだけではなく、ラジオCMもサービスや商品の訴求には有効な手段です。
この記事では、ラジオCMの概要や種類、メリットなどについて解説します。ラジオCMの出稿を検討している人は参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.ラジオCMとは
- 2.ラジオCMの種類
- 3.ラジオCMがリスナー・ユーザーに与える効果
- 3.1.イメージャリー・トランスファー効果
- 3.2.リーセンシー効果
- 3.3.押し上げ効果
- 4.ラジオCMを活用するメリット
- 4.1.放送料が安い
- 4.2.エリアを絞れる
- 4.3.イメージアップが図れる
- 5.ラジオCMを活用するデメリット
- 5.1.若者にリーチしにくい
- 5.2.視覚情報を伝えにくい
- 6.ラジオCMを出稿する流れ
- 6.1.問い合わせ・打ち合わせ
- 6.2.プランの提案を受ける・発注
- 6.3.CM制作・放送
- 7.ラジオCMの成功事例
- 8.まとめ
ラジオCMとは
ラジオCM、またはラジオ広告とは、ラジオ放送のなかで流される音声広告を指します。新聞や雑誌、テレビなど他のメディアと比較すると、ラジオの訴求力は弱いと考えられてきました。
しかし、近年はその考えが変わりつつあり、ラジオCMへの注目が再び高まっています。その背景には、ラジオが日常生活のさまざまな場面で聴かれるメディアであるため、特定のターゲット層をより幅広くカバーできる点が挙げられます。ドライブ中や家事をしている最中、さらには通勤や通学時など、ラジオはいつでも気軽に聴ける点が特徴です。
ラジオCMの種類
ここでは、ラジオCMの種類について解説します。
タイムCM
タイムCMとは、特定のラジオ番組やコーナーのスポンサーとして流される音声広告を指します。このCMは、放送する番組を選べる、そして長期間放送する点が特徴です。
たとえば、人気のあるラジオ番組のなかで定期的に流すことで、リスナーの企業や商品の認知度、イメージを向上させられます。
スポットCM
スポットCMとは、放送する回数や期間を指定して放送するタイプのラジオ広告です。スポットCMの魅力は、放送する期間や本数、放送時間帯を自由に選べる点です。
具体的には、定期的に流すレギュラースポットCMや、特定の期間やイベントに合わせて集中的に放送する短期集中スポットCMなどいくつかの種類があります。キャンペーンやプロモーション活動に合わせて効果的な広告戦略を展開できる点がポイントです。
ラジオCMがリスナー・ユーザーに与える効果
ここでは、ラジオCMがリスナー・ユーザーに与える効果について解説します、
イメージャリー・トランスファー効果
イメージャリー・トランスファー効果は、リスナーやユーザーが音声のみの広告を聴いた際に、頭のなかで映像を思い浮かべる効果を指します。たとえば、ラジオCMを聴いて、それに関連するテレビCMの映像を思い出す場合などが挙げられるでしょう。
この効果により、ラジオCMはテレビCMや他の映像広告との相乗効果を生み出す可能性があります。また、聴く人によっては映像を見せるのと同等の効果が得られることもあります。
リーセンシー効果
リーセンシー効果とは、直前に見たり聴いたりした広告が、リスナー・ユーザーの購買活動に影響を与える効果のことです。たとえば、車でのドライブ中にラジオを聴き、特定の商品のラジオCMを聴いた直後にその商品を購入しようとする動きが例として挙げられます。
ラジオが車内などで頻繁に聴かれることを考慮すると、ラジオ広告はリーセンシー効果を見込める可能性が高いと言えるでしょう。
押し上げ効果
押し上げ効果とは、複数の広告媒体を利用すると、商品やサービスの認知度が上昇する効果です。テレビCMとラジオCMを同時に展開することで、双方の広告効果が向上する効果が期待できます。
特に、両方のメディアで統一されたメッセージやキャンペーンを展開すれば、リスナーやユーザーの心に深く訴求できるでしょう。
ラジオCMを活用するメリット
ここでは、ラジオCMを活用するメリットについて解説します。
放送料が安い
ラジオCMを活用するメリットは、放送料が安いことです。
テレビや大規模な新聞広告と比較すると、ラジオでの広告は圧倒的に費用対効果が高いと言われています。また、多くの放送局は企業や広告主のニーズに合わせてさまざまな放送プランを提供しており、なかにはお得なパッケージプランを提供する局も存在します。低予算でも効果的なプロモーションを実施できる可能性がある点は、大きな魅力でしょう。
エリアを絞れる
ラジオCMは、特定の地域やエリアに特化した放送が可能です。これにより、特定の地域に密着した内容やメッセージを伝えられます。地域限定のイベントや新しい店舗のオープンなど、地域性を強調したプロモーションを行いたい場合に、ラジオCMは有効でしょう。
リスナーは地域の情報に敏感であるため、地域に特化したメッセージは高い反響を期待できます。
イメージアップが図れる
ラジオは公共の電波を使用して放送されるため、情報やコンテンツには一定の信頼性が期待されます。そのため、ラジオCMを通じて広告を放送することで、企業や商品の信頼性や認知度を高められるでしょう。
さらに、有名人やタレントとコラボをすれば、より親しみやすいイメージも作り出せます。聴取者が好きな番組内で放送されるラジオCMであれば、番組に対する親近感や好意を広告にも感じてもらいやすくなるでしょう。
ラジオCMを活用するデメリット
ここでは、ラジオCMを活用するデメリットについて解説します。
若者にリーチしにくい
ラジオを聴く人の半数以上は40代〜50代以上だと言われています。そのため、若い世代をターゲットとした商品やサービスの場合、期待する成果を得られない可能性があります。
しかし、近年は若者のラジオ利用者も増加してきています。一括りに「若者にはアプローチしにくい」とは言えないのが現状でしょう。
参考:ビデオリサーチ2020年2月度首都圏ラジオ調査|株式会社ビデオリサーチ
視覚情報を伝えにくい
ラジオは音声のみの媒体であるため、商品やサービスの特徴や魅力を十分に伝えることが難しい点がデメリットです。視覚情報を用いたイメージ表現が不可能であるため、聴取者に具体的なイメージを持ってもらうのは一筋縄ではいきません。
そのため、イメージが伝わりやすくなるための工夫が必要です。ストーリー性を持たせる、リスナーの感情に訴えるコピーを考案するなどのアプローチ方法を考えましょう。
ラジオCMを出稿する流れ
ここでは、ラジオCMを出稿する流れについて解説します。
問い合わせ・打ち合わせ
ラジオCMの出稿を検討する際には、広告代理店やラジオ局に問い合わせをしましょう。その後、自社の要望や予算、放送したいエリアなどの基本情報を共有し、打ち合わせを行います。
打ち合わせで、出稿の目的やターゲット層、予算、具体的なゴールなどを明確にします。
プランの提案を受ける・発注
打ち合わせを元に、広告代理店やラジオ局からのプラン提案が行われます。このプランには、放送局や放送期間、放送時間帯、予算などが含まれています。
提案されたプランを精査し、内容に納得したら発注をしましょう。
CM制作・放送
発注が完了すれば、いよいよラジオCMの制作が始まるフェーズです。CM制作は文化放送でも可能です。ラジオ放送を制作しているスタジオで行われ、プロのナレーターや声優、音楽などを組み合わせて制作されます。
ラジオCMが完成したら、打ち合わせで決めた内容に従ってラジオCMが放送されます。
ラジオCMの成功事例
ここでは、文化放送が手掛けたラジオCMの成功事例を紹介します。
清水建設株式会社様
清水建設株式会社は、自社で実施しているSDGs活動の広報として、文化放送のラジオ番組を提供しました。この際、ラジオ番組の内容とあわせてラジオCMの作成も行っています。
ラジオCMは落ち着きのある内容に仕上がり、社内の評判も高かったと伝えられています。
▶事例紹介|清水建設株式会社 SDGs活動の広報でラジオ番組を1社提供。ラジオ&SNSの高い親和性を実感!
株式会社トンボ鉛筆
株式会社トンボ鉛筆と文化放送は、ラジオとSNSを連携させて受験生にアプローチする企画を実施しました。その一環として文化放送が制作したラジオCMが、2022ACCラジオ・オーディオ広告部門でシルバー賞を受賞しています。
「ラジオCMで受験生を応援するメッセージを伝えたい」との思いが実を結んだ結果となりました。
▶導入事例|株式会社トンボ鉛筆「#トンボは勝ち虫」の認知が拡大!トンボ鉛筆の受験生をターゲットにしたSNS戦略
まとめ
ラジオCMは、独自の魅力と効果を持っている広告です。再びその価値にも注目が集まっているため、ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。
ラジオCMの制作を検討している人は、「文化放送」をご検討ください。お客様のニーズにあわせて、効果的なラジオCMの提案をさせていただきます。より多くの人にサービスや商品を届けるためにも、ぜひお問い合わせください。