
企業のSNS広告活用ガイド|主要媒体の特徴、運用のポイントから出稿の流れまで徹底解説!
近年、SNS広告は企業のマーケティングに欠かせない手法となり、活用が進んでいます。リスティング広告ではリーチしにくい潜在層へアプローチできる点や、精度の高いターゲティングが可能であることがSNS広告の大きな強みです。
しかし、「SNS広告は効果があるのか?」「どの媒体を選べばいいのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、企業がSNS広告を活用するメリット、主要なSNS媒体の特徴、運用のポイント、出稿の流れまで詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.SNS広告とは?
- 2.SNS広告5つのメリット
- 2.1.①潜在顧客にリーチできる
- 2.2.②ターゲティングの精度が高い
- 2.3.③コストパフォーマンスが高い
- 2.4.④少額から始められる
- 2.5.⑤今後も成長が見込める広告メディア
- 3.SNS広告4つの鉄板活用法
- 3.1.①潜在顧客にブランドや商品を知ってもらうための認知向上
- 3.2.②WebサイトやECサイトへのアクセスを増やし、購入意欲を高める
- 3.3.③SNSキャンペーンと連動したプロモーション
- 3.4.④SNSアカウントのフォロワー獲得
- 4.どのSNS広告を使うべき?媒体別の特徴
- 4.1.Meta(Instagram・Facebook)
- 4.2.X(旧Twitter)
- 4.3.LINE
- 4.4.TikTok
- 5.成功するSNS広告の運用ポイント5選
- 5.1.①目的の明確化
- 5.2.②精緻なターゲティング
- 5.3.③SNS向けのクリエイティブ制作
- 5.4.④日々の広告チューニング
- 5.5.⑤予算とスケジュール管理
- 6.SNS広告を出稿する流れ
- 6.1.Step1.目的・目標を決める
- 6.2.Step2.ターゲットを定める
- 6.3.Step3.出稿するSNSを選定する
- 6.4.Step4.広告アカウントを作成する
- 6.5.Step5.クリエイティブを準備する
- 6.6.Step6.広告を設定する
- 6.7.Step7.効果を分析して検証する
- 7.まとめ
SNS広告とは?
SNS広告とは、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINE、TikTokなどのSNSプラットフォーム上で配信される広告のことです。
企業がSNS広告を活用することで、ターゲットとなるユーザーに効果的にアプローチし、認知拡大や売上向上につなげることができます。また、SNS広告は「運用型広告」に分類され、配信後もターゲティングやクリエイティブの最適化を継続的に行うことが成功の鍵となります。
適切な戦略を立てることで、BtoB・BtoC問わず、効果的なマーケティング施策として活用できます。
SNS広告と、その他のインターネット広告の違い
インターネット広告は「リスティング広告」「アドネットワーク広告」「純広告」などがあり、主にGoogleやYahoo!などの検索エンジンや特定のWebサイト上で配信されます。
特にリスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに基づいて広告を表示するため、購買意欲の高い顕在層へのアプローチが得意です。
一方、SNS広告は潜在層へのリーチが強みです。ユーザーの興味・関心や属性をもとにターゲティングできるため、ブランド認知や新規顧客の獲得に適しています。
SNS広告5つのメリット
①潜在顧客にリーチできる
SNS広告の最大の特徴は、潜在顧客へのアプローチが可能なことです。
リスティング広告やリターゲティング広告は、特定のキーワードを検索したユーザーや、過去にホームページを訪問したユーザーに広告を表示する「プル型」の手法ですが、SNS広告は興味関心や属性データをもとに、商品をまだ知らないユーザーにも広告を届ける「プッシュ型」広告です。
②ターゲティングの精度が高い
SNS広告の大きな強みの一つは、細かくターゲットを設定できることです。
SNSでは、年齢、性別、地域、興味・関心、購買行動などのデータをもとに、広告を配信する対象を詳細に指定できます。つまり、SNS広告は無駄を減らし、より高い広告効果を期待できるのが特徴です。
③コストパフォーマンスが高い
SNS広告は、クリック課金やインプレッション課金など、費用対効果を考慮しながら運用できます。
クリック課金を選択すれば、ユーザーが広告をクリックしない限り費用が発生しないため、無駄な広告費を抑えられます。
④少額から始められる
SNS広告の大きな魅力は、低予算から運用できる点です。
少額から始められるため、中小企業やスタートアップでも、リスクを抑えながら運用できます。
また、パフォーマンスを見ながら予算調整できるため、初めは少額でテストを行い、効果が出たら徐々に予算を増やすといった柔軟な運用が可能です。
⑤今後も成長が見込める広告メディア
SNSは、国内国外問わず今や主要なメディアとなり、今後も利用者数の増加が予測されます。
また、SNSは若年層だけでなく、50代〜60代のミドル層の利用も増加しており、幅広い年齢層にアプローチが可能なプラットフォームとなりました。
利用者が多く、成長を続けるSNSを活用することは、今後の広告戦略として有力な選択肢となります。
SNS広告4つの鉄板活用法
①潜在顧客にブランドや商品を知ってもらうための認知向上
SNS広告は、潜在顧客にブランドや商品を知ってもらうために効果的です。
ターゲティング精度を活かして、まだ自社を知らないユーザーに直接アプローチできます。
また、SNSの拡散力を活用し、ブランド訴求やバズコンテンツによる認知拡大が可能です。
②WebサイトやECサイトへのアクセスを増やし、購入意欲を高める
SNS広告は、ターゲットに合わせてカスタマイズされた広告を通じて、WebサイトやECサイトへのアクセスを促すことができます。
しかし、SNSユーザーは主に友達や共通の趣味を持つ人とつながることが目的であるため、過度に宣伝色の強いクリエイティブでは効果が薄れることがあります。
③SNSキャンペーンと連動したプロモーション
SNS広告とキャンペーンを連動させることで、マーケティング効果を最大化できます。
通常投稿だけのキャンペーンでは、既存フォロワーの周辺ユーザーのみが参加するため、限界があります。
そのため、SNS広告を活用して、自社のフォロワー以外のユーザーにもキャンペーンを広める仕掛けが重要です。
④SNSアカウントのフォロワー獲得
フォロワーを獲得すれば、費用をかけずに顧客と継続的なコミュニケーションをとれるため、コストパフォーマンスに優れています。
フォロワー獲得のために広告を活用することは、自社に興味がある新規ユーザーを効率的にアカウントに導き、アクティブなコミュニティを築くことができます。
どのSNS広告を使うべき?媒体別の特徴
Meta(Instagram・Facebook)
Meta広告は、FacebookやInstagramを中心に、MessengerやMeta Audience Networkにも配信可能な強力な広告ツールです。
月間アクティブユーザーも多く、高い費用対効果が期待できます。ターゲティング精度の高さがMeta広告の強みで、Facebookではユーザーの詳細情報を、Instagramではユーザー行動に基づくデータを活用した高精度のターゲティングが可能です。
視覚的な魅力を活かした広告が効果的で、エンゲージメントを通じて広告が自然に拡散されます。広告の目的に応じて認知度アップ、コンバージョン獲得、商品売上などに対応したキャンペーンを展開できます。
X(旧Twitter)
認知拡大に効果的なX広告は、リポスト機能で拡散力を活かし、多くのユーザーにリーチできます。興味関心に基づくターゲティングが可能で、二次拡散でターゲット外にも届きやすい点が特徴です。
広告の種類には、プロモツイートやプロモトレンドがあり、費用はインプレッション課金(CPM)、クリック課金(CPC)、エンゲージメント課金(CPE)を選べます。リポストなどでの二次エンゲージメントは課金されないため、低コストで効果的に活用可能です。
LINE
LINEは、幅広い年齢層にリーチできる強力なプラットフォームです。
シェアやリツイートの拡散性はないものの、高いアクティブ率と、個別のコミュニケーションが特徴で、確実にターゲットにリーチできます。
配信場所としてはLINE NEWS、タイムラインなど多岐にわたります。また、LINE広告ネットワークを活用すれば外部アプリにも配信可能です。
費用面では、クリック課金やインプレッション課金、アプリのインストール課金や友達追加課金などの課金システムがあります。
TikTok
TikTok広告は世界的にも人気で、縦長のショート動画が特徴です。
広告は動画中心で、特に若年層のユーザーに人気があります。主な広告フォーマットには起動画面広告、インフィード広告、運用型広告、チャレンジ広告などがあります。
TikTok広告は、ユーザーの興味や行動履歴に基づいて精度高くターゲティングでき、視覚的に魅力的でインタラクティブなコンテンツが効果的です。エンターテイメント性を活かし、創造的なアプローチで認知度を向上させることが可能です。
成功するSNS広告の運用ポイント5選
①目的の明確化
SNS広告の運用で最も重要なのは、目的や目標を明確に設定することです。
目的には認知拡大、リード獲得、売上向上、サイトPV数増加などがあります。これらに応じて具体的なKPI(Key Performance Indicator)を設定し、数値で効果を測定して最適化を進めます。
目的を明確にすることで、ターゲティングの選定やクリエイティブの方向性、広告予算の配分など、キャンペーン全体の方針を定めることができ、効果的な戦略を構築することが可能になります。
②精緻なターゲティング
SNS広告の成功には、ターゲット層の詳細な設定が欠かせません。ターゲットを絞ることで、広告の効果を最大化できます。
SNSは、ユーザーの年齢や性別、地域といった基本情報に加えて、興味関心を元にしたターゲティングが可能です。
③SNS向けのクリエイティブ制作
SNS広告の効果を最大化するには、ユーザーの行動やトレンドに合ったクリエイティブ制作が不可欠です。
静止画や動画、カルーセル、ストーリーズなど、各プラットフォームに最適なフォーマットを活用し、タイムラインに自然に溶け込む広告を作ることが重要です。
SNSライクなクリエイティブを意識し、ターゲットが共感しやすいデザインやメッセージを取り入れることで、エンゲージメントを高め、広告効果を向上させることができます。
④日々の広告チューニング
SNS広告は「配信して終わり」ではなく、継続的なチューニングが必要な運用型広告です。
ユーザーは日々SNSを利用するため、同じクリエイティブでは飽きられやすく、定期的な更新が求められます。
クリック率やエンゲージメント率などのKPIを分析し、ターゲティングやクリエイティブ、予算配分を適宜調整することが大切です。
⑤予算とスケジュール管理
SNS広告を成功させるには、適切な予算とスケジュール管理が不可欠です。
無理な運用は避け、計画的に進めます。広告の目的に応じて「いつ・どのような内容を、どのくらいの規模で配信するか」を事前に決め、制作期間と予算を考慮したスケジュールを設定します。
SNS広告を出稿する流れ
Step1.目的・目標を決める
まずは、目的と目標を明確に設定します。目的には「認知拡大」「リード獲得」「売上向上」「サイトPV数増加」などがあり、これに応じた具体的なKPIを設定します。KPIを数値化することで、広告の効果測定・改善が可能になります。
Step2.ターゲットを定める
次に、ターゲットを明確化します。大まかなターゲット層を設定し、さらに詳細なペルソナを作り込むことで、より効果的な広告展開が可能になります。
例えば、「関東一都三県」「20代~40代」「マイホームを検討中」といった具体的な人物像を設定すると、広告のメッセージやデザインを最適化できます。
ターゲットが曖昧だと広告の効果が低下するため、SNSごとのユーザー層も考慮しながら、適切なターゲティングを行うことが重要です。
Step3.出稿するSNSを選定する
ターゲットが定まったら、広告を出すSNSを選定します。
例えば、幅広いユーザーにアプローチしたい場合はMeta広告(Facebook・Instagram)、拡散力を重視するならX(旧Twitter)広告、若年層を狙うならTikTok広告といったイメージです。
迷った場合は、ユーザー数が多く効果検証しやすいMeta広告から始めるのがおすすめです。
Step4.広告アカウントを作成する
SNS広告を出稿するためには、各プラットフォームの広告アカウントを作成する必要があります。
各SNSごとに必要な手順に沿って、スムーズに出稿できる準備を整えましょう。
Step5.クリエイティブを準備する
SNS広告には画像広告、カルーセル広告、リール・ショート動画広告などさまざまなフォーマットがあり、それぞれ推奨される画像・動画のサイズや形式が異なります。
どのフォーマットの広告にするか選び、仕様を確認してからクリエイティブ制作を進めます。
クリエイティブは複数パターン作成し、A/Bテストで最適化を繰り返すことで、より高い広告効果を得ることができます。
Step6.広告を設定する
クリエイティブが準備できたら、広告を設定します。
SNS広告の設定は、各プラットフォームごとに仕様は異なりますが、主な設定項目は以下の通りです。
- 目的設定:認知拡大、リード獲得、コンバージョンなど、広告の目的
- ターゲティング:年齢、性別、地域、興味・関心、カスタムオーディエンスなど
- 予算と期間設定:1日の予算や総予算、配信期間
- 広告クリエイティブ:画像・動画のアップロード、広告文作成とCTA
Step7.効果を分析して検証する
SNS広告は「配信して終わり」ではありません。
効果を分析して検証することが重要です。広告配信後、1〜3ヶ月の短期間でPDCAを回し、効果を評価します。
クリック率やコンバージョン率などを見ながら、ターゲティングやクリエイティブの改善を行い、最適化を図ります。
まとめ
この記事では、企業が行うSNS広告の活用について以下の内容を解説しました。
- SNS広告とは?
- SNS広告5つのメリット
- SNS広告4つの鉄板活用法
- どのSNS広告を使うべき?媒体別の特徴
- 成功するSNS広告の運用ポイント5選
- SNS広告を出稿する流れ
SNS広告は、柔軟なターゲティングによって高い効果を発揮します。適切なターゲットを選定し、広範囲にリーチすることで、即時の成果を得るだけでなく、潜在層の育成も可能となります。
特に『Z世代』はSNSを積極的に活用しており、SNS広告などを通じた販促活動が非常に効果的です。しかし、企業のSNS活用はすでに広く普及しており、次のステップとして新しいアプローチが求められています。そこで注目すべきなのが、『音声メディア』の活用です。
下記の資料では、Z世代の特徴やメディア活用法を事例を交えて詳しく解説しています。進化し続けるマーケティング手法に興味がある企業担当者の方は、ぜひご一読ください。