ファンマーケティングとは?注目される理由や成功事例を解説
ファンマーケティングとは、ファンづくりを目指すマーケティング手法のことです。日本では少子高齢化や人口減少などを背景に、このマーケティング手法が注目を集めています。
本記事ではファンマーケティングの概要や、会社として取り組むメリット・デメリットを解説します。成功のためのポイントや注意点もあわせて、自社での施策にぜひ役立ててください。
目次[非表示]
- 1.ファンマーケティングとは
- 2.ファンマーケティングが重要視されている理由とは
- 3.ファンマーケティングに取り組む4つのメリットとは
- 3.1.売上がアップする
- 3.2.新規顧客の獲得につながる
- 3.3.ユーザーの声を得やすくなる
- 3.4.ブランドが確立しやすい
- 4.ファンマーケティングを行う3つのデメリットとは
- 4.1.ファンを育てるには時間がかかる
- 4.2.会社側が成長意欲をキープしなくてはいけない
- 4.3.閉鎖的なファンが生まれる可能性がある
- 5.ファンマーケティング成功のコツ
- 5.1.ファンのニーズを調査する
- 5.2.ファンとしっかりコミュニケーションをとる
- 5.3.ファン同士が交流できる場所を用意する
- 6.ファンマーケティングの手法とは
- 7.ファンマーケティングにおける注意点を確認
- 7.1.まずは自社従業員の家族をファンにする
- 7.2.中長期的な視点で施策を検討する
- 7.3.ファンへの感謝を忘れない
- 8.ファンマーケティングを成功させた企業の事例を紹介
- 9.まとめ
ファンマーケティングとは
ファンマーケティングとは、自社の商品・サービスを愛してくれる消費者を増やし、売上を拡大していくマーケティング手法のことです。
従来はテレビや新聞、ラジオなど、マスメディア経由の広告が主流でした。しかし現在では、インターネットを活用した顧客獲得も、注目を集めています。
例えば、SNSやライブ配信、ファンが集うWebサイト上のコミュニティの形成などを通じて、施策が行われます。
ファンの声に耳を傾けるのはもちろん、ファンの購買意欲を掻き立て、売上拡大を目指す点が特徴です。
ファンベースマーケティングとの違い
「ファンマーケティング」と類似する言葉に、「ファンベースマーケティング」があります。しかし両者は厳密にいうと、異なる意味の言葉です。
ファンベースマーケティングは基本的に、ファンの声を元に商品・サービスを「改善する」ことを意味します。
一方でファンマーケティングとは、ファンの声に耳を傾けつつも、ファンにお金を使ってもらって、会社が「利益を得る」ことを主軸としています。
ファンマーケティングが重要視されている理由とは
日本の少子高齢化や人口減少は、深刻な状況となっており、新規顧客の獲得は以前より難しくなっています。その解決策として注目を集めている方法が、ファンマーケティングです。
そもそも新規顧客を獲得するより、既存顧客へのアプローチを強めた方が、費用対効果が高いといわれています。
コアなファンは商品・サービスのよさを誰かに伝えたい気持ちが高いため、自発的に宣伝してくれるケースは少なくありません。
コアなファンとの関係性を強め、SNSのバズり(拡散・認知度アップ)を期待する企業もあります。
ファンマーケティングに取り組む4つのメリットとは
ファンマーケティングに取り組むメリットは何でしょうか。以下で主なメリットを解説します。
売上がアップする
「ファン」とは自社の商品・サービスを平均的な消費者を越えて、日常的、長時間にわたって深く利用してくれる人です。リピート購入や宣伝に貢献してくれる層を大切にすると、安定的に売上を伸ばせます。
コアな消費者の意見やアドバイスなどを、新商品・サービスの開発に活かせば、今まで以上の売上アップにつながる可能性もあるでしょう。
パレートの法則からも明らかにされているように、売り上げの8割は優良顧客の2割が生み出しています。この点からも、コアなファンを増やすことが、売上拡大につながるとわかるでしょう。
新規顧客の獲得につながる
最近ではSNSやインターネットで口コミを確認することが主流です。
そのなかでもコアなファンは商品・サービスのよさをSNSや口コミで、自発的に広めてくれるため、新規顧客の獲得につながります。
熱心なファンがポジティブな口コミを発信すれば、今まで企業や商品・サービスを知らなかった層も、興味をもつきっかけになるかもしれません。
実際に使用した人の口コミは消費者目線の言葉なため、より説得力のある宣伝になるでしょう。
ユーザーの声を得やすくなる
ファンは自社にはない独自の視点や斬新な発想をもっている可能性があります。自社では気づき得ないファンの声を集めることで、商品・サービスの改善点が見えてくる場合があります。
例えば、ファンミーティングやサンプル体験などの場を意識的に設けることで、ファンの声に耳を傾けると、新しい発見につながるかもしれません。
定期的にファンから商品・サービスの意見や感想を得て、よかった点や改善点などを洗い出しましょう。
ブランドが確立しやすい
ファンマーケティングを行うと、ブランドイメージを確立しやすくなります。「〇〇と言えばこれ」といったように、誰もが思い出せるイメージが形成されるからです。
基本的にブランドの価値はファンとともに成長します。長くそのブランドを購買し続けるファンは、そのブランドの最良の理解者ともいえるでしょう。
ファンはそのブランドを体現し、ブランドの本質となる価値を生み出す存在です。もちろん安定的な収益を得るうえでも、ブランドの確立は欠かせません。
ファンマーケティングを行う3つのデメリットとは
一方で、ファンマーケティングにはデメリットもあります。以下で詳細を解説します。
ファンを育てるには時間がかかる
ファンが育つまでには時間がかかります。中長期的に施策を打ち出すことが大切です。時間をかけて、商品・サービスに愛着をもってもらえるよう、魅力やブランドコンセプトを消費者に伝えましょう。
ファンを育てる際には、一方的なアピールはせず、ファンに共感される発信をすることが大切です。万が一トラブルが発生した際には、スピーディーかつ誠実に対応し、ファンとの信頼性を構築します。
共感・愛着・信頼の3つを軸として、ファンの心をつかむ交流を行いましょう。
会社側が成長意欲をキープしなくてはいけない
先ほど新規顧客の獲得にはコストがかかるうえ、費用対効果が低いといいました。しかし当然ながら、会社が成長するためには既存顧客を維持するだけでなく、新規顧客の獲得も必要です。
獲得したファンをつなぎとめる施策だけに頼ると、商品・サービスや会社の評価を下げてしまう場合もあるでしょう。
ファンからの口コミをもとにした商品・サービス内容の改善や、既存顧客に喜んでもらえるような新たな商品の開発など工夫が必要です。
閉鎖的なファンが生まれる可能性がある
ファンマーケティングは、ファンのなかで独自の文化やルールが形成されるため、閉鎖的なファンが生まれる可能性がある点に注意が必要です。
例えばリアルイベントを企画したとしても、閉鎖的なファンばかりが集まってしまうと、新しい考え方や価値観が生まれにくくなったり、新しく参加した人が馴染みにくくなったりする恐れがあります。
風通しのよい状態にするためにも、コミュニティ内のルールをあらかじめ共有する、コミュニティ参加時期に応じてコミュニティスペースを分けるといった対策が必要です。
ファンマーケティング成功のコツ
ファンマーケティングを成功させるには、どうしたらよいのでしょうか。以下で押さえておきたいコツを解説します。
ファンのニーズを調査する
ファンのニーズを調査することは、ファンを知り、心をつかむことにもつながります。
例えば商品・サービスに関する満足度調査や、ファンに特に愛されているものを特定すると、新しい開発のアイディアにつなげられるでしょう。
ファンとしっかりコミュニケーションをとる
ファンと自社が交流して得られた声を、商品・サービスに反映することで、ファンを大切にしている姿勢を示せます。
自分たちの考えや意見に対して、真摯に向き合ってくれているとファンが感じると、信頼獲得につながるでしょう。
ファン同士が交流できる場所を用意する
ファン同士が仲良くなると、情報交換などが行われます。ファンとの交流を通じて、これまで試したことがない商品・サービスの良さに気づくファンもいるかもしれません。
ファン同士の仲間意識が生まれると、商品・サービスや自社に対する思いも強くなりやすいでしょう。
ファンマーケティングの手法とは
ビジネス業界では、さまざまなファンマーケティングの手法が導入されています。例えばファンミーティングの開催は、ファン同士が交流を深めたり情報交換したりするのに最適です。
またSNS上で期間限定のキャンペーンを行うと、応募者にプレゼントや特典を与えて販売促進に役立てられます。
SNSのライブ配信機能を用いると、動きをもたせながら商品・サービスの良さをアピールできるでしょう。
そのほか、クラウドファンディングを活用して、ファンからの意見を集める使い方も可能です。
ファンマーケティングにおける注意点を確認
ファンマーケティングを行う際、どのような点に注意すればいいでしょうか。以下で詳細を解説します。
まずは自社従業員の家族をファンにする
自社の従業員、その家族にファンになってもらうことは、ステークホルダーにファンになってもらうための基盤です。
従業員が自信と熱意をもって商品・サービスをおすすめしないと、消費者にも思いは伝わりません。
まずは自社の従業員が商品・サービスの魅力をしっかり理解し、愛着をもてるようにすることが大切です。
中長期的な視点で施策を検討する
ファンは時間をかけて少しずつ増えます。ファンマーケティングの戦略を立てる際には、急拡大を目指さず、他のマーケティング施策よりも長めに時間軸を確保しましょう。
ファンへの感謝を忘れない
収益が増えてくると、ファンの大切さを忘れてしまいがちです。ファンの育成には時間がかかります。
しかし、「顧客のことを考えてくれていない」「会社が大きくなって変わってしまった」と感じると、信頼は失墜してしまいます。
ファンは時間とお金を使って自社とつながっていることを、忘れないようにしましょう。
ファンマーケティングを成功させた企業の事例を紹介
ファンマーケティングを成功させた企業の事例を紹介します。文化放送の案件ではありませんが、成功事例の1つとして、参考にしてみてください。
スターバックス
世界的に有名なコーヒーショップ「スターバックス」では、スターバックスに関するアイデアをファンが投稿できるWebサイト、「My Starbucks Idea」を作成。ファンマーケティングに活用しています。
集まった声をもとに改善を重ねた結果、業績不振から抜け出せた過去もあり、ファンとの関係づくりに役立てられています。
チロルチョコ
「チロルチョコ株式会社」では、SNSを使った「オンラインファンミーティング」を実施。チロルチョコのファン「チロラー」と企業が、一緒に楽しんで交流できる場として活用されています。
例えば限定グッズがかかったクイズ大会をしたり、発売前のフレーバーを楽しめるイベントなどを開催し、ファンの心をつかんでいる成功事例です。
丸亀製麺
うどん専門飲食店「丸亀製麺」はTwitterを活用して、商品・ブランド認知を最大化し、好感度やファンを獲得して売上につなげる取り組みを行いました。
例えば、新商品のプロモーション時には、フェーズごとに情報を届けたい層を決めてSNSで情報提供し、顧客の共感・シェアされやすいマーケティング施策を実施。
結果として、指名検索が増加し、売上拡大につながりました。
まとめ
ファンマーケティングとは、自社の商品・サービスを愛してくれる消費者を増やし、売上を拡大していくマーケティング手法です。
少子高齢化により、購買人口や需要の減少が深刻化する昨今の日本で、売上アップや新規顧客の獲得などに効果がある手法として、多くの企業で導入が進められています。
文化放送ではラジオ番組とのコラボレーション、番組スポンサーシップの活用、広告クリエイティブ制作、効果測定の実施などが可能です。これらを通じて、競合他者との差別化できるファンマーケティングをサポートします。
下記資料ではファンマーケティングのポイントと、活用事例を紹介した資料を無料で受け取れます。ぜひご請求ください。