音声メディア活用のヒントがみつかる
お役立ち記事

catch-img

音声広告の驚くべき効果:マーケティングとブランディングのトレンド~最新脳科学実証実験から学ぶ~

デジタル広告の世界で常に効果的な手法を探求している広告主や広告会社の皆様、音声広告の潜在的な力をご存知でしょうか?

最近の脳科学的研究が、音声広告の驚くべき効果を明らかにしました。この記事では、その研究結果と音声広告がマーケティングとブランディングにもたらす可能性について詳しく見ていきましょう。

目次[非表示]

  1. 1.音声広告の効果:記憶維持率の優位性
  2. 2.「自分ごと化」:音声広告の隠れた力
  3. 3.マーケティングにおける音声広告の威力
  4. 4.ブランディングツールとしての音声広告
  5. 5.音声と「自分ごと化」の関係
  6. 6.音声広告の科学的根拠
  7. 7.まとめ:音声広告が切り開く新たなマーケティングの可能性


音声広告の効果:記憶維持率の優位性

株式会社radiko(以下、radiko)が実施した最新の研究で、音声広告が映像広告と比較して、記憶の維持率が高いことが明らかになりました。この研究は、世界トップクラスの脳科学的知見を持つ株式会社NeUの協力のもと行われ、科学的な根拠を示しています。

radikoの報道資料によると、音声広告には以下の3つの優位性があることが確認されました。

  1. 音声広告は映像広告よりも「自分に向けられた情報」「自分に合った情報」として情報を受け取る「自分ごと化」に関連する記憶領域の脳活動が高まる。
  2. 音声広告は映像広告よりも交感神経優位となり、より情報に注意が向いている状態になる。
  3. 音声広告は映像広告よりも「商品・サービス名」「広告のストーリー・内容」の記憶率や記憶維持率が高くなる。

「自分ごと化」:音声広告の隠れた力

音声広告の効果を語る上で欠かせない重要なキーワードが「自分ごと化」です。radikoの報道資料によると、「自分ごと化」は次のように定義されています。

「自分ごと化」は「自分に向けられた情報」「自分に合った情報」として情報を受け取ることを指す用語として広告・マーケティング業界で用いられています。

radikoが実施した脳科学的実証実験では、以下のことが明らかになりました。

実証実験を通じて、ヒトは過去の記憶と結びつけ自分に向けられた情報として音声を聴く傾向があることが示され、アンケート結果からも同様の経験をした人が多いことが明らかになりました。

さらに、この「自分ごと化」が記憶に与える影響についても言及されています。

「自分ごと化」がなされ、記憶の定着率が高まる情報伝達手段として、音声広告の有用性が強く示唆される結果となりました。


マーケティングにおける音声広告の威力

音声広告は、従来のマーケティング手法に新たな次元をもたらします。radikoの報道資料に基づき、その効果的な活用法をいくつか紹介します。

  1. ブランドメッセージの浸透:企業メッセージの音声広告のストーリーとともに、社名が記憶される

  2. 購買行動の促進:音声広告の内容やストーリーの記憶が店頭まで維持され、意識的に商品を手に取る

  3. 遅延型アクション誘発:ドライブ中に聴いた音声広告の内容の記憶が帰宅後まで維持され、Webで申し込む

  4. キャンペーン効果の持続:外出時に以前聴いたキャンペーンの音声広告の記憶が維持され、店舗に行く

ブランディングツールとしての音声広告

音声広告は、ブランディングにおいても強力なツールとなります。radikoの研究結果を踏まえ、以下のような活用が考えられます:

  1. ブランディングの確立:一貫した音声や音楽を使用することで、独自のブランドアイデンティティを創造します。

  2. 感情的つながりの構築:音声は視覚以上に感情に訴えかけ、ブランドとの絆を深めます。

  3. ストーリーテリングの強化:音声を通じて、より豊かで印象的なブランドストーリーを展開できます。

  4. 信頼性の向上:人間の声を通じてメッセージを伝えることで、ブランドの信頼性と親近感が増します。

音声と「自分ごと化」の関係

radikoが別途実施したアンケート調査からは、音声が「自分ごと化」を促進する傾向が明らかになりました。音声は映像と比べて、過去のことや以前触れたときの状況などを思い出し「自分ごと化」につながりやすいという結果を得ました。

具体的な数字を見ると、その差は顕著です。

映像を見て過去の記憶を思い出した経験がある人が38%であるのに対し、音声を聴いた場合は70%が思い出した経験があると回答しました。(ラジオリスナー)


さらに、音声による記憶の想起は感情とも密接に結びついています。

音声による記憶の想起経験がある人のうち、一般生活者の43%、ラジオリスナーの60%が、音声を聴いたときに、そのときの自分の感情や気待ちを思い出したと回答しました。


■アンケート調査 調査概要
・調査対象者:一般生活者526名、ラジオリスナー122名
 ※住民基本台帳人口構成およびビデオリサーチ「ACR/ex」調査結果に基づくウェイトバック集計を行い分析を実施。
・調査期間:2023年5月24日(水)〜5月25日(木)
・実施機関:株式会社ビデオリサーチ

音声広告の科学的根拠

今回のradikoの調査に協力した株式会社NeUの川島隆太博士は、音声広告の効果について次のように述べています:

「自分ごと化」に関連するvmPFC(腹内側前頭前野)という領域は、海馬とのやり取りによって、自らに関連するような特定のイベントに関する記憶を形成・保持するという働きがあります。こういった領域への働きかけが、音声広告のような音声メディアの持つ力のひとつと考えられます。

まとめ:音声広告が切り開く新たなマーケティングの可能性

音声広告は、単なる情報伝達の手段ではありません。それは、リスナーの記憶に深く刻まれ、長期的な効果をもたらす強力なマーケティングおよびブランディングツールなのです。ご紹介したradikoの研究が示すように、脳科学の裏付けを得た今、音声広告はデジタルマーケティングの新たなフロンティアとして、ますます注目を集めることでしょう。

「自分ごと化」は音声広告の効果を高める重要な要素であり、この研究結果はその重要性を科学的に裏付けています。音声が持つ「過去の記憶を呼び起こし、自分に関連付ける」という特性は、広告主にとって非常に価値のある要素であり、効果的なマーケティング戦略を立てる上で重要な視点となるでしょう。

音声広告を活用する際には、この「自分ごと化」の特性を十分に理解し、ターゲット層の記憶や感情に訴えかける戦略を立てることが、より高い広告効果につながると考えられます。

あなたのブランドも、音声広告の効果を活用する時が来ているかもしれません。より詳細な情報や、あなたのビジネスに合わせた音声広告戦略について知りたい方は、radikoの音声広告資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

radikoの音声広告資料をダウンロード

※記事内の引用元、図はすべて、株式会社radiko プレスリリース「音声広告は映像広告と比べて記憶の維持率が高い!radiko、その理由を脳科学的実証実験で解明」 2023年10月5日より

CONTACT

オーディオメディアのマーケティングソリューションなら
文化放送まで、お気軽にご相談ください

お役立ち資料 無料配布

人気記事ランキング

タグ一覧